今までは目にしても気にも留めずにスルーしていたと思うし「決して初めてではない!」
とは思いますが、マンションのメールボックスに投函されていた
1枚のチラシの文言が非常に気になりました。
「間違いだらけの○○教室選び」
ちなみに○○が『算数パズル』でないだけ良かったのですが(汗)
「保護者様の正しい選択に支えられて・・・。◇◇◇◇◇◇は、おかげさまで
全国に□百教室!」
と続けられていました。
羨ましくなるようなすごい数字です。
ちなみに僕の教室の場合は
「素直で明るくて真面目な子ども達に囲まれて、また、保護者の皆様の
温かいご厚意や献身的なサポートに支えられ助けられて、おかげさまで、
大阪市内にたったの1教室!
ですが、今のところ、潰れずになんとか存続でききています」
です(笑)!
『すごいなぁ~!』
と感じるインパクトのある言葉が並んでいました。
でも、うがった見方をすれば、これだけハッキリ自信をもって、
『そこ以外の教室に通っていること』は『間違い』で、
『そこ以外の教室を選んだ保護者や子ども達』は『正しくない選択をした』
という風に、とらえられても仕方のないキャッチコピーだと思えてなりません。
どのように考えても、僕には『凄い』としか思いようがなかったです!
僕にも教室の教育理念や教育方針、子どもを指導する中で育てていきたい、
また、大切にしたい目標や理想的なビジョンはあります。
他の多くの塾なり教室も、そのほとんどがそうでしょう。
日本全国津々浦々の全ての○○教室や○○塾を網羅し、見聞きして体験した経験談の上で
弾き出された言葉なら理解できるのですが、
まさか、そんなことはないでしょうし。。。
でも、これだけ他社や他の教室や塾を否定するような言い方をしてまでも、
自分の教室を強烈にアピールできるのには、それなりの自信や裏付けや確固たる自信が
あってのことだと思います。
僕には到底できないことですが、近々、説明会があるそうなんで、
話を聞きに行ってみたい気もしますが・・・
冷やかしや面白半分だけで足を運ぶのは失礼だし、良いことではないと思うので、
自重しておきます・・・。
それにしても、すごいチラシでした!
僕も、いつかそんなことが言えるような立場に成長したいものです。
でも、あんなことは言いませんし、言えませんけど・・・。
まずは自分の教室を『間違えだらけの教室』と言われないようにしないといけませんね!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト