その一方で、学校(地域社会も含めて)での
子ども達の暴力行為・問題行動が
問題になっているというニュースを見かけました。
学校と地域とが手を組むような方向に向かって前進している
と思いきや、この現状ならば、校長・教頭をはじめとした管理職の先生も
担任の先生方もお手上げですね。
あまり考えたくはないことですが、
先生が子どもにいじめられて自殺したらどうなるんでしょう?
『絶対にない』とは言い切れないですからね。
自殺とまではいかなくても、先生の人間としての一生を左右しかねない問題に
発展することは往々に考えられますし、当たり前のことですが、
先生方は『機械やロボットやコンピュータ』ではなく、『生身の人間』です。
当然、肉体があって、それを支える精神や心がありますから、ある意味、
機械やロボットやコンピュータよりもデリケートですし、繊細です。
一度、壊れたら、元に戻すどころか、そう簡単な問題ではなくなります。
この問題は、
小学校の低学年で、かなり顕著なようで、その傾向を都道府県別にみると
大阪府が問題行動の発生件数がワースト1だそうです。
教師自身の人格や力量や適性なども大切ですし重要視するべきだとは思いますが、
“時として無意識のうちに残酷で、無邪気な天使の表情で冷徹になる”のが子どもです。
道徳性や社会性の欠如や保護者のしつけ不足だけでは
そう簡単に片付けられない問題なのだろうと思います。
『心の教育』なんて言葉は聞こえはいいのですが、
結果が出ているようには思えませんし、
ワースト1が大阪なだけに、
以前、橋下府知事が非難した『教育員会のあり方』や
『低学力』とも関係してくるのかもしれませんね・・・。
道徳の授業を評価対象にしようが、学校にスクールカウンセラーを増設しようが、
「焼け石に水じゃない?」という、いまさら感満載なのも否めませんし、
本当にカウンセリングが必要なのは、不幸にして被害にあわれた先生方の方でしょう。
こういった問題は、閉鎖された学校や教室という空間の中で、
なかなか真実として表面化してこず、分かりづらいですし、
デリケートな部分を内包しています。
なぜなら、一般には伝わり(現場が表沙汰にし)にくい内容でもあり、
先生が一人で抱え込んで悩みぬいたり、精神を病んだりと・・・
今回のデータなども氷山の一角だと思いますけど、
もっともっとエスカレートしているのではないかと感じますし、今後は、
さらに表面化していくでしょうし、全力で対策にあたるならば、むしろ、
そうなった方が良いと個人的には思います。
子ども体の傍若無人の振る舞いや暴言や暴力をストレスに感じ、
耐え忍び、疲弊して我慢に我慢を重ねることで、
サラリーや退職金を受け取る構図となっている仕事であり職業。
TVドラマのように明るく良いイメージなんて全く持てないですね。
これらの事象の裏側で、個人的に思うことはいくつもありますが、恐いのは、
御苦労されたり被害を受けた先生方の人格崩壊と配慮、加えて、
先生が子ども達と疎遠になり、問題行動を起こす子ども達を避けて通り、
注意や指導もできず、「さわらぬ神にたたりなし」・「教育とは忍耐と寛容」・
「見てて見ぬふり」、「やられても我慢」・「やったもん勝ち」ことなっていき、
『学校が荒廃してしまい教育の場でなくなる』・
『真面目にキチンとしている子ども・先生が被害者になる』
のではないか?
と言うことです。
昔で言うところの『でも・しか先生の全盛』になる現場だってあるかもしれません。
『(真面目で一生懸命な)教師受難の時代』は、これからも、まだまだ続いていくようですね。
今後は、さらに拍車をかけて、悪化の傾向へとたどるのではないか?
そうならないうちに、早く誰かが警鐘を鳴らさないといけないはずですが・・・
それがだれなのか?
国なのか都道府県なのか、教育委員会なのか、学校なのか、地域なのか、
カリスマ先生なのかは判りませんが・・・
もはや、現場は、問題に対応する勇気や行動する力までも、
根こそぎ、そぎ取られているでは?
と、そんなことは思いたくはありませんけどね・・・。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
Comment
私は教師でもありませんし、子供もいません。親が悪いとか教師が悪いとかではなく、まず、先生方の労働環境を改善し、教育に専念できる環境を、整えることがまず、先決だと思います。
やれ、「足並みをそそえろ」とか、
「今年やったら、来年もやらないといけないじゃないか!」とか、
「隣のクラスがやったら、ウチのクラスもやらないと
いけなくなる」
等など・・・
教師同士の間でも、なかなか意思統一ができないのですから、
第三者から「あ~せい、こ~せい!」言われても
素直に改善できないのが学校の現状であり教育現場なんだと思います。
学校や教室って見えない空間ですからね。
先生が子ども達と友達みたいな関係にあるような教育現場は
おかしいと個人的には思いますが、
以前は、子ども達が先生の味方なら、どんな親でも引き下がる
ような時代だったような気がします。
今はもう、先生は子どもの敵になってしまったのでしょうかね?
先生が触れば、セクハラ
先生が触れなければ、責任問題
このようなことを言われる学校
これからの先生は大変だと思います
教員を目指す学生さん方の手かせ足かせにならないと
良いですけどね。
昔は、人気のある仕事だったような気がしますが。。。